品質について
当事務所では、意味不明な翻訳とならないよう、また適切な品質を確保できるよう、工程のなかでの各担当者の分担を見直し、連携不足とか不適切な分担が起こらないようにしております。もちろん、各人が日頃研鑽を怠らず、仕事で最善を尽くすようにすることはもちろんのことです。
以前にオンサイトで働いていた翻訳会社では、営業・コーディネータ・チェッカー・翻訳者と分かれていて、同じ事務所で働いていましたが、営業・コーディネータの人も翻訳をやりたいと思っているようで、チェッカー・翻訳者も営業・コーディネータの仕事ぶりを見ていて、自分もお客様と直接交渉したほうが仕事がスムースにゆくと感じていた人もおりました。そこで、当翻訳事務所では、営業・コーディネータ・チェッカー・翻訳者を分けず、だれでも営業・コーディネータ・チェッカー・翻訳者のすべての仕事を柔軟にこなすことができるようにしました。
また、最近はエネルギー問題とか、災害問題など文科系と理科系に分けられない複雑に絡み合った仕事が多くなってきました。そこで文科系の人も勉強して理科系の内容の混じった仕事にも挑戦し、理科系の人も経済・法規などの混じった仕事にも挑戦することとしました。
このようにして、できるだけ自分の得意分野の営業をし、成約したものは自分で翻訳することとし、手が回らないときは、あまり営業は得意ではない人に頼み、チェックは営業をした人がやるようにしました。
適切な
分担で
最高の
品質を
実現!!
ひとこと追加
以前にオンサイトで働いていた翻訳会社のコーディネータの人は英文科出身の人でしたが、機械とか電気の勉強もしていてチェックもやっていましたが、翻訳者になりたくて会社をやめて翻訳学校で勉強を始めたようです。またチェッカーをやっていた人も、翻訳者になりたくて会社をやめて翻訳学校で勉強を始めたようです。
ひとこと追加
女性の営業・コーディネータ・ネイティブチェッカーの人も、翻訳をやりたいと思っているのですが、あまり難しいのは無理だけれども、女性向けのファションとか、旅行・食品の話題などの翻訳ならやりたいと思っているようです。そういう仕事が来た時に、女性たちは自分がやりたいと思っていたけれども、社長が自分でやってしまったので女性たちは社長の悪口を言っていたようです。どうも社長はそれを奥さんにやってもらったようです。